お知らせ

NEWS & TOPICS

2025年度 第1回日本抗加齢医学会 WEBメディアセミナー「睡眠とアンチエイジング」

報道関係各位

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
一般社団法人 日本抗加齢医学会は、4月10日(木)に下記のとおり2025年度第1回WEBメディアセミナーを開催いたします。ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、ご参加のお申込みはオンラインにてにお願い申し上げます。

● 日 時 :2025年4月10日(木)15:00 ~ 16:30
● 会 場 :WEB(Zoom)
● 参加費 :無料/事前登録制
● 司 会 :尾池 雄一 先生
      (日本抗加齢医学会広報委員会委員長/
       熊本大学大学院生命科学研究部分子遺伝学講座 教授)

●プログラム:睡眠とアンチエイジング
開会挨拶
 尾池 雄一 先生(日本抗加齢医学会 広報委員会委員長)

[15:00~15:45]睡眠の謎に挑む: 原理の追求から社会実装まで
 柳沢 正史 先生(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 機構長・教授)

[15:45~16:15]睡眠関連物質・メラトニンの新たな知見
 服部 淳彦 先生(立教大学・スポーツウエルネス学部 特任教授/東京医科歯科大学 名誉教授)

[16:15~16:30]「第25回 日本抗加齢医学会総会」トピックス
 中神 啓徳 先生(大阪大学大学院医学系研究科 健康発達学寄附講座 教授)
 ※セミナー後のアンケートにご回答いただいた方の中から、
  希望者には<第25回日本抗加齢医学会総会 抄録集(印刷版)>をお送りさせていただきます。

閉会挨拶
 尾池 雄一 先生(日本抗加齢医学会 広報委員会委員長)

● 問合せ :
日本抗加齢医学会 広報委員会事務局
TEL:03-5651-7500
e-mail:pr@anti-aging.gr.jp

●リリースはこちらから(PDF)

◆ご参加の際のお願い
・本セミナーは、Zoomによるライブ配信となります。著作権は日本抗加齢医学会に帰属します。 講義の録音・録画はご遠慮ください。
・無断でのご利用、第三者の閲覧はお断りします。WEB配信における情報の取り扱いにご協力をお願い申し上げます。
・情報を利用しての情報配信、記事化は講演者の承諾を得たうえでお願いいたします。

◆演者へのご質問について
・チャット機能を使い、司会の尾池委員長あてに、質問事項、お名前、ご所属先をお知らせください。
・頂いた内容を司会より質問させていただきます。多くのご質問をお待ちしています。

2025年4月10日(木) WEBメディアセミナー 抄録

講演1:睡眠の謎に挑む: 原理の追求から社会実装まで
柳沢 正史(やなぎさわ まさし) 先生
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 機構長・教授
略歴:筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長・教授。エンドセリン、オレキシンの発見で知られ、これら二つはいずれも上市新薬の開発に直接結びついた。31歳で渡米し、24年間にわたりテキサス大学サウスウェスタン医学センター教授とハワードヒューズ医学研究所で研究室を主宰。2017年、株式会社S’UIMINを起業し、取締役会長を務める。ポケモンスリープ監修。紫綬褒章、朝日賞、文化功労者、ブレークスルー賞など受賞歴多数。メディア出演多数。

【抄録】
我々は人生の約1/3を睡眠に費やします。健やかな睡眠は健康と生産性の維持のために必須ですが、最先端の睡眠学も「なぜ眠るのか?」「『眠気』の脳内での実体は?」といった根本的かつ身近な疑問に答えることができません。本講演では、これらの謎に挑む私どもの探索的基礎研究についての紹介と、ウェアラブル脳波計とクラウドAIを用いて実用化した在宅睡眠測定サービスによる社会実装研究について、さらに、最新の研究に基づいた究極の睡眠法についても解説いたします。


講演2:睡眠関連物質・メラトニンの新たな知見
服部 淳彦 (はっとり あつひこ) 先生
立教大学・スポーツウエルネス学部 特任教授/東京医科歯科大学 名誉教授
略歴:1986年 早稲田大学大学院 博士課程修了(理学博士)/日本学術振興会特別研究員,1990年 聖マリアンナ医科大学 講師,1991年 テキサス大学 客員助教授,1996年 東京医科歯科大学 助教授,2000年 同大学 教授,2018年 同大学 教養部長/筆頭副理事(教養部),2022年 同大学・統合教育機構 教授/副理事(目標・評価担当),2023年 立教大学・スポーツウエルネス学部 特任教授/東京医科歯科大学 名誉教授。

【抄録】
メラトニンと言えば、体内時計からの夜の時刻情報の伝達物質として、ヒトでは睡眠を誘う物質として知られています。近年、メラトニンは活性酸素を消去する抗酸化能力を併せ持つことが明らかにされ、食事から摂取するメラトニン量が多い人ほど病気による死亡リスクが低いことを明らかにしました。また、メラトニンの脳内代謝産物であるAMK、老化によって記憶形成力が低下したマウスの記憶力を回復させることを見出し、すでに米国や国内特許も取得しています。これらのメラトニンの新たな知見についてご紹介します。



講演3:「第25回 日本抗加齢医学会総会」トピックス
中神 啓徳 (なかがみ ひろのり) 先生
大阪大学大学院医学系研究科 健康発達学寄附講座 教授
略歴:1994年 自治医科大学内科レジデント・循環器内科医員/1997年 大阪大学医学部老年病医学(第4内科)研究生/2000年 愛媛大学医学部 助手(医化学第一講座)/2001年 米国ハーバード大学医学部Brigham and Women’s病院研究員/2003年 大阪大学医学部付属病院未来医療センター特別研究員/2003年 大阪大学大学院 助手(医学系研究科遺伝子治療学)/2015年 大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学寄附講座 教授。

【抄録】
抗加齢医学研究は欧米を中心にrejuvenation(若返り)への挑戦が始まり、老化指標としての生物学的年齢測定を活用した介入治療も実践されています。生物学的年齢測定法のトップランナーとして、米国からSteve Horvath先生、Mahdi Moqri先生を招聘し、抗加齢研究の未来を一緒に考えてみたいと思います。会長特別企画シンポジウムとして、2050年の未来医療予測を様々な分野の先生方に講演を依頼した。あっと驚くゲストも検討中ですので、是非会場にお越しください。





2024年度第2回 WEBメディアセミナー(2024年12月4日(水))

2024年度第1回 WEBメディアセミナー(2024年5月14日(火))

2023年度第4回 WEBメディアセミナー(2024年3月21日(木))

2023年度第3回 WEBメディアセミナー(2023年12月7日(木))

2023年度第2回 WEBメディアセミナー(2023年9月14日(木))

2023年度第1回 WEBメディアセミナー(2023年5月11日(木))

2023年度 特別企画WEBメディアセミナー(2023年4月4日(火))

2022年度第4回メディアセミナー(2023年2月21日(火))

2022年度第3回メディアセミナー(2022年12月27日(火))

2022年度第2回メディアセミナー(2022年11月15日(火))

2022年度第1回メディアセミナー(2022年7月19日(火))

2021年度第5回メディアセミナー(2022年3月15日(火))

2021年度第4回メディアセミナー(2021年12月16日(木))

2021年度第3回メディアセミナー(2021年8月31日(火))

2021年度第2回メディアセミナー(2021年5月19日(水))

2021年度第1回メディアセミナー(2021年4月20日(火))

2020年度第3回メディアセミナー(2020年12月15日(火))

2020年度第2回メディアセミナー(2020年8月5日(水))

2020年度第1回メディアセミナー(2020年6月18日(木))

2019年度第2回メディアセミナー(2019年11月25日(月))

2019年度第1回メディアセミナー②(2019年5月27日(月))

2019年度第1回メディアセミナー①(2019年5月27日(月))

2018年度第4回メディアセミナー②(2019年2月18日(月))

2018年度第4回メディアセミナー①(2019年2月18日(月))

2018年度第3回メディアセミナー②(2019年1月21日(月))

2018年度第3回メディアセミナー①(2019年1月21日(月))

2018.4.12第1回メディアセミナー開催報告(PDF)

2017.9.27第2回メディアセミナー開催報告(PDF)